サステナビリティの基本方針
新日本科学は、「環境、生命、人材を大切にする会社であり続ける」の理念のもと、企業の持続的成長にサステナビリティ推進の取り組みが重要であると強く認識し、持続可能な社会の実現に貢献します。サステナビリティの推進にあたっては「新日本科学サステナビリティ基本方針」を基軸とし、社員一丸となって取り組みを進めています。
マテリアリティの特定と事業を通じた
環境・社会課題の解決
自社の財務的影響に加えて、環境・社会的影響を考慮したダブルマテリアリティの考え方に基づき、事業を通じて環境・社会課題の解決に貢献することで、持続的な企業価値の向上を目指します。
ステークホルダーとの双方向の対話を通じた信頼の獲得
積極的かつ公平な情報開示に努め、ステークホルダーとの双方向の対話を通じて、社会からの要請に応えていくことで、信頼される企業を目指します。
サステナビリティの社内浸透
社員へのサステナビリティ教育を促進し、社員一人ひとりがサステナビリティ推進を実践します。
サステナビリティ推進体制
新日本科学グループは、各事業活動の意思決定にサステナビリティに関するリスク・機会を組み込んでいます。
当社はグループ全体のサステナビリティへの取組みを中長期的な視野で体系的に拡充し推進させていく目的から、当社取締役会の任意の諮問機関としてSDGs委員会を設置しました。
SDGs委員会は毎月開催され、取締役会の監督・助言のもと、サステナビリティに関するリスク・機会やマテリアリティ(重要課題)の特定、サステナビリティに関する方針および戦略、非財務KPI・目標の設定等について審議しています。
取締役会ではSDGs委員会からの報告を基に、サステナビリティに関する基本方針や重要事項を決定の上、社内の取組みに関する監督が適切に図られるように体制を整えています。また、取締役会にて決定した方針や戦略は、各組織の目標に落とし込まれ、活動の結果が取締役会にフィードバックされる仕組みを構築しています。