ジェンダーへの取組み
- DE&I
目標(行動計画:2023年策定)
ジェンダー平等な組織構築を目指します。その一環として、性別を問わず管理職向けの研修を充実させ、早い段階から管理職を意識できる組織環境を整備しています。また、女性の管理職登用を推進し、2029年3月までに女性管理職の割合を30%まで引き上げます。
女性が活躍する職場であることが経営成果につながることへの理解を促進するため、入社時にすべての社員を対象に研修を実施しています。女性管理職を増やすための取り組みとして、管理職候補人材を早い段階から社内で発掘し、登用を見据えた人材プールを戦略的に作っています。また、昇進・登用にあたって、ライフイベント等により一時的に業務に制限がかかる社員についても、その要因で不利にならないように、能力に応じて適切に選抜しています。
社内の取組み
社員採用では長年にわたり男女差なく採用しています。女性管理職の中途採用も実績があります。また、昇格・昇進、業務配置も本人の意向と能力を考慮し、適材適所を判断軸として、ジェンダー平等を推進しています。
指導的な立場においても、ジェンダーによる差別がないように行動計画を策定し、実践しています。例えば、新卒者を対象とした会社説明会や懇親会、採用面談においては、入社時から管理職登用へのキャリアイメージを持ってもらうべく、女性管理職が積極的にロールモデルとして登壇して説明しています。その中で、男女の区別なく働きやすい企業であること、女性が活躍している企業であることをわかりやすく伝え、入社後のキャリアイメージを早い段階から意識していただけるよう工夫しています。
キャリア形成に係るマネジメント研修を専任とする部門「SNBLアカデミー」を設け、常時、研修を受講できる体制を整えています。併せて、「アンコンシャスバイアス研修」を実施するなど、多様な人材が働きやすい職場を目指すとともに、女性活躍推進の実績、ダイバーシティ推進への取り組みを管理職及び担当役員の評価指標の1つに組み入れています。 加えて、社会的な視野で、経営トップが自身の業務割合の25%を社内外の若手教育に費やしています。具体的には、「永田塾予科:将来の幹部候補研修」、「永田塾:主任・課長クラス研修」、「永田大学校:部長クラス研修」など、経営トップによるマネジメント研修を毎月実施し、キャリアアップに繋がるスキル取得の機会を設けています。女性の管理職研修の参加率も年々増加しており、以前より目標としていた女性取締役1名の任命を2021年度に達成、以後合計4名の女性取締役を任命しました。さらに、経営トップや幹部による社外活動も積極的に行っており、複数の大学での講義、公的・私的機関からの要請による講演などで、ジェンダー平等な経営の必要性と利点を啓発しています。
| マネジメント研修受講者 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 年度 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
| 女性 | 28 | 26 | 23 | 24 | 28 | 27 |
| 男性 | 40 | 49 | 25 | 33 | 47 | 56 |
| 総計 | 68 | 75 | 48 | 57 | 75 | 83 |
| 女性比率(%) | 41.2 | 34.7 | 47.9 | 42.1 | 37.3 | 32.5 |
| 管理職研修受講者 | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 年度 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
| 女性 | 1 | 0 | 17 | 9 | 28 | 13 |
| 男性 | 5 | 7 | 45 | 27 | 58 | 28 |
| 総計 | 6 | 7 | 62 | 36 | 86 | 31.7 |
部下との効果的な面談、フィードバックの仕方については、2018年度よりコーチング研修を実施しています。


女性が職場において十分な能力を発揮するために必要なものが何か、現場の声を吸い上げることができる仕組みとして「働くなでしこ委員会」を発足(2014年7月)、女性活躍のための取り組みを推進し、保育料補助制度や半日有給休暇制度の導入(現在は1時間ごと)など、委員会から出された意見に基づいた具体的な制度が制定されています。


また、管理職登用後のフォローアップとして、事業部長や部長との定期面談を実施しており、管理職と能力が十運活かせるようなサポート体制を整えています。
| 女性採用比率(%) | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 年度 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
| 女性採用比率(%) | 56.7 | 48.0 | 65.4 | 74.4 | 53.6 | 49.6 |
| 女性管理職比率(%) | ||||||
|---|---|---|---|---|---|---|
| 年度 | 2019 | 2020 | 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
| 係長級 | 39.2 | 41.3 | 41.9 | 43.2 | 43.3 | 47.3 |
| 課長級以上 | 17.4 | 18.0 | 21.5 | 24.4 | 25.1 | 24.3 |
社外に向けた取組みや事例紹介について
◆ 内閣府の第4次男女共同参画基本計画に基づく科学技術振興機構の女子中高生の理系進路選択支援プログラムの鹿児島大学の取り組みにも参画し、2017年に女性役員が講演を実施しました。
◆ 一般社団法人日本電機工業会福岡支部(JEMA)の方が当社を訪問。先方からの求めに応じて当社事例紹介及び女性活躍のためのアドバイスを行い、意見交換を行いました(2017年11月10日)
◆ 鹿児島県内の複数の企業が当社を訪問。先方からの求めに応じて当社事例紹介及び女性活躍のためのアドバイスを行い、意見交換を行いました。(2018年7月25日)
◆ 鹿児島労働局 若手職員対象「職場の仕事」と「子育て」両立支援に関する研修において、当社女性役員が講演を行いました。(2018年9月21日)
◆ 「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」行動宣言に賛同いたしました。(2019年4月8日)
http://www.gender.go.jp/policy/sokushin/male_leaders/supporters/order.html
◆ 損保ジャパン日本興亜株式会社主催「地域ダイバーシティin鹿児島」において、「仕事」と「子育て」に試行錯誤を重ね両立することがマネージメントにどのように活かされたのかについて、当社女性役員が講演を行いました。(2019年10月7日)
◆ 鹿児島市主催「女性のためのキャリアアップ支援セミナー」において、当社女性役員が講演を行いました(2020年11月14日)
◆ 姶良市主催「女性活躍推進事業」において、当社女性役員が「新日本科学における事例発表」を行いました(2020年12月18日)
◆ JA鹿児島女性の異業種交流会にて、当社女性役員が「新日本科学における事例発表」を行いました(2021年10月12日)
◆ 鹿児島県経営者協会にて、当社社長が「経営に有益なダイバーシティ」について講演を行いました(2021年10月15日)
◆ 第9回「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」リーダーミーティングへ、当社社長が出席しました(2021年11月4日)
◆ 第10回「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」リーダーミーティングへ、当社社長が出席しました(2022年11月21日)
◆「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」地域シンポジウム(徳島県)へ、当社社長が出席しました(2022年12月22日)
◆ 日本麻酔科学会第70回学術集会にて、当社社長がイクボスの導入経験について講演しました(2023年6月2日)
◆ 鹿児島経済同友会ダイバーシティ委員会において、当社社長が女性活躍の取り組みについて講演を行いました(2023年7月7日)
◆ JA鹿児島中央会「女性のキャリアマネジメント研修会」において、当社女性役員が「自信をもって能力を発揮するために」という講演を行いました(2023年10月6日)
◆ やまぐち女性活躍応援団地域シンポジウムにて、当社社長が「企業成長のヒントは女性活躍!~地域とともに進化を続ける新日本科学の取組~」という講演を行いました(2023年10月17日)
◆ 南九州日野自動車において、当社女性役員が女性社員に対する意識啓発や管理職の意識改革のための講演を行いました(2023年10月25日)
◆ 第11回「輝く女性の活躍を加速する男性リーダーの会」リーダーミーティングへ、当社社長が出席しました(2023年11月1日)
◆ 静岡県「女性活躍加速化フォーラム」にて、当社社長が基調講演「リーダーによる女性活躍推進への想いと取組」を行いました(2023年11月13日)
◆ 第24回日本抗加齢医学会総会 イノベーション委員会シンポジウムにおいて、当社社長が講演「アメリカにおけるバイオベンチャー企業の経営経験と日米の女性活用経験について」を行いました(2024年5月31日)
◆ 南九州ファミリーマートにおいて、当社女性役員が講演「女性活躍組織による競争力強化」を行いました(2024年6月3日)
◆ かごしま青年塾において、当社社長が講演「理念経営とダイバーシティ経営の実践と経験、その成功の秘訣」を行いました(2024年9月8日)
◆ JA鹿児島において、当社女性役員が講演「女性活躍組織による競争力強化 自信をもって能力を発揮するために」を行いました(2024年10月7日)
◆ 薩摩川内市女性活躍応援セミナーにおいて、当社女性役員が講演「女性活躍と両立支援 取組み事例紹介」を行いました(2025年1月16日)
◆ 大学生のためのライフデザインセミナー@鹿児島大学において、当社女性役員が講演「出産育児とキャリア 子育ても仕事も思いのままに」を行いました(2025年1月20日)
◆ JA女性活躍推進プロジェクトにおいて、当社女性役員が講演「女性活躍組織による競争力強化 働きやすい組織づくりに向けて」を行いました(2025年8月19日)
◆ JA女性キャリアマネジメント研修会において、当社女性役員が講演「女性活躍組織による競争力強化 自信をもって能力を発揮するために」を行いました(2025年10月9日)
メディア紹介
〇 生活情報誌クレセール「ガンバレ!子育て応援企業」にてえるぼし認定企業としての取り組みが掲載されました(平成29年1月Vol.55)
〇 朝日新聞「かごしまLIFE」にて県内初のえるぼし認定企業としての取り組みが掲載されました(2017年4月22日)
〇 南日本新聞「みなみネットワイド 鹿児島人物語」でえるぼし認定の中核を担った女性役員が掲載されました(2017年9月26日)
〇 生活情報誌リビングかごしま「働くママのお仕事拝見」にて活躍する女性課長が掲載されました(2018年3月3日号)
〇 南日本放送ふるさとかごしま「職場で、いきいきと活躍する女性たち!」(2018年2月10日)での会社取り組みが紹介されました
〇 鹿児島放送スーパーJチャンネルにて活躍する女性課長が紹介されました(2018年3月23日)
〇 鹿児島読売テレビ「鹿児島県議会レポート」(2021年2月28日)で女性活躍推進の取り組みが紹介されました
〇 日経バーチャルグローバルフォーラム(テーマ:ダイバーシティ)当社社長および女性役員が登壇しました(2021年2月15日)
〇 南日本放送ふるさとかごしま「男女が生き生きと活躍する鹿児島を目指して」(2021年2月14日)で会社取り組みが紹介されました
〇KKB鹿児島「News+おやっと!」で、当社が紹介されました。仕事と子育て両立、事業所併設託児所、ふれささコンビニ等の取組みが紹介されました(2025年4月9日)